投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

4年 震災遺構 荒浜小学校見学

イメージ
 総合の学習で荒浜小学校へ行きました。荒浜小学校では、津波による被害を受けた校舎を見学したり、当時の様子を映像で見たりして、防災について考えました。その後、住宅基礎も見学してきました。

給食週間

イメージ
  1月20日(月)~24日(金)の1週間は、西多賀小学校の給食週間でした。給食委員会が朝会で給食に関するクイズをしたり、感謝の会では、児童代表の皆さんに給食室の調理員さんへ感謝の手紙を渡したりしました。期間中は「わたしたちのすむみやぎのおいしいものをあじわおう」というテーマで、毎日宮城・仙台の食材や料理を取り入れた給食が出されました。おいしく楽しみながら、給食について更に詳しくなって、感謝の気持ちを表す良い機会となりました。

6年生「平和学習」

イメージ
 16日(木)に町づくり推進課、戦災復興記念館アドバイザーの皆様にいらしていただき、「平和学習」を行いました。戦災復興ソングを聴いたり、「仙台と空襲」について実物を見たりしながら、平和について深く学ぶ貴重な一日となりました。

令和7年スタート

イメージ
   本日より冬休みが明け、令和7年がスタートし、学校に子供たちの笑顔が戻ってきました。子供たちは、一人一人が自分の目標を立て、気持ちを新たにしていました。  教職員も子供たちに会える日をとても楽しみに待っていました。各教室の黒板の様子です。まるで黒板アート展です。  朝は、体育館で「冬休み明け朝会」を行いました。全校児童全員で立派に整列しました。5年生の代表児童が元気に挨拶をしました。校長からは、これまでを振り返り、感謝の気持ちを「ありがとう」という言葉で伝えることの大切さや身近なところにはたくさんの「ありがとう」があふれていることなどの話がありました。  今年度は、103名のサポーターの皆様、学校ボランティア防犯巡視員の皆様に支えていただいております。朝会に引き続き、「感謝の会」を行いました。サポーターの皆様にステージに登壇していただき、代表の子供たちから子供たちが作った横断歩道用の旗などの心のこもったプレゼントを贈りました。サポーターの志賀様より、子供たちの笑顔に元気をもらっているというお話や子供たちは、地域の宝、日本の宝であるというお話などをいただきました。温かいお話に思いやりの気持ちに包まれた日となりました。